2025年04月16日

結構多めの参加

会員数が多くなってきているので、お休みが二名いましたが、それでも多く感じました。
参加者が15名なので、事実多いのでしょうね。
リクエストは結構ゆったりとした感じでした。
激しい曲が少な目だったからなのかな。
講習と復習をしました。
まずは、講習。これは、リクエストがあったものの、自分も含めて結構踊れなかったので。
Pulevsko horò[Pirin-Bulgaria]関孝之

そして、もう一曲はイスラエス。結構好きな感じなのですが、あまり皆の反応は良くなかった感じです。
Ze Hazman[Israel]Melu Wesler(Andre Schor)

ついでに先週の復習。
Zonaradikos Vasiliki[Greece]Lee Otterholt
250416-2.jpg

かかった曲の一覧は以下の通り。
250416-1.jpg

にほんブログ村 演劇ブログ ダンスへ
↑ランキングに参加中
blogが気に入ったらクリックしてください。
ラベル:Y例会
posted by にあぴん at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 大阪Y | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月13日

過去曲講習34

13時15分から、16時10分くらいまで。
参加者は16名で、最近はこのくらいの参加者で安定している感じです。
当初は雨の影響か、湿気が高くすごく暑かったですが。
途中から、外の気温が下がったのか、換気扇だけでかなり涼しく感じました。
講習曲は以下の通り。
途中は疲れていたのに、最終的には何故か物足りない気分になっていました。

1.Ovčarsko[N-Macedonia] Atanas Kolarovski ’07
2.Pilpel U Batata[Israel]Naftali Chayat’24
3.Hora Nouraş[Iaşi-Romania/ Horeşti-Moldova]Steve Kotansky’21
4.Shanti[Modern-Israel]Avi Levy'12
5.Pazardžijski Bučimiš[Pazardžik-Trakija-Bulgaria] 関孝之 ’95
6.Varnenski Kjuček[Varna-Dobrudža-Bulgaria]Lee Otterholt’25
6.Gagauzko horo[Dobrudža-Bulgaria]Dimitar Petrov-Mitko’25
[6の2曲は音楽も名前も違うけど、ほぼ同じ踊り]

250413.jpg

にほんブログ村 演劇ブログ ダンスへ
↑ランキングに参加中
blogが気に入ったらクリックしてください。
posted by にあぴん at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 講習した | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月09日

ほぼ生演奏

本日は、ビジターはいませんでした。
会員でお休みの人が2名。他は出席で、休みがちな人もいました。
そして、この日は、ちょっと珍しい感じですが、会員の方でフィドル(バイオリン)の演奏が出来る方が。
何と、持参して2曲ほど演奏してくれました。
曲を流しながらでしたが、それでも生の楽器の演奏は気持ちいい感じです。
演奏してくれたのは。
Eleno Kerko
Căsuța noastră
の2曲。どちらも、間奏部分では完全に音がユニゾンしており、心地よい感じでした。
このうち、折角なのでLesnotoではなく、Eleno Kerkoは講習をしました。
Eleno Kerko[Pinrin-Bulgaria]Gergana Panova
そして、もう一曲、気が向くままに講習しました。
Zanaradikos Vasiliki[Greece]Lee Otterholt

Zonaradiko、かなり曲が良いの結構お気に入り。
250409-2.jpg

流行ればいいのですが、なかなか難しいかな。

かかった曲の一覧は以下の通り。
250409-1.jpg

にほんブログ村 演劇ブログ ダンスへ
↑ランキングに参加中
blogが気に入ったらクリックしてください。
ラベル:Y例会
posted by にあぴん at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 大阪Y | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月06日

デモ練習 2回目

10時から12時15分くらいまで
参加人数は、男性6名、女性6名だったかな。
後半、男性はかなりスパルタな練習で踊りこんでいる感じ。
振動を合わせる練習に近い。
もともと、好きな踊りなので、そこまで苦痛ではないが、なかなか体にしみ込んだフィギュアを変更するのがつらい。
なんとなく、仕上がりそうな予感はしている。

あとは、自分の体力が持つのかが心配です。

にほんブログ村 演劇ブログ ダンスへ
↑ランキングに参加中
blogが気に入ったらクリックしてください。
posted by にあぴん at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 練習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月05日

HOP例会(通算17回目)

ここ数年、空いているときには来ています。
コロナ以前に比べると、土日の予定が少し余裕があるのが原因かな。
あまり膝の調子は良くない感じですが、軽く踊る分には平気だと思います。
珍しく、広大の人がほとんどいない状態。
そして、20年ぶりくらいにあった人もいたので、結構楽しかったです。
かかった曲は以下の通り。

250405.jpg

にほんブログ村 演劇ブログ ダンスへ
↑ランキングに参加中
blogが気に入ったらクリックしてください。
posted by にあぴん at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月02日

会員増

ありがたいことに、本日から会員となってくれた方がいました。
今年に入って凄いペースです。このままでいけば、数年後には会員が倍になります。(ならない・・)
でも、人が増えるのは多様性に富むので面白くなるし、何よりも会費にも余裕が出るのでうれしい限りです。

休みの人もいましたが、それでも14名だったかな。結構な人数になってました。
そして、今週も講習をしました。
最近は、何か毎週しています。
Gavotte for fun[France]Daniel Sandu&Marta Berdel
250402-2.jpg
過去に、3回ほど各所で講習しています。
珍しく大阪Yでは講習をしていない曲となりますが、不思議な曲で簡単な踊りながらも味があります。
何か踊っていると、不思議な気分になります。
流行るといいのですが。

かかった曲の一覧は以下の通り。
250402-1.jpg

にほんブログ村 演劇ブログ ダンスへ
↑ランキングに参加中
blogが気に入ったらクリックしてください。

ラベル:Y例会
posted by にあぴん at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 大阪Y | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月29日

サークルQ 明石例会(6回目)

前回から、約一年が経過しています。
今回こそは、イスラエルもやろうと思っていましたが、選考から漏れてしまいました。
参加者は20名ほど。
準備しておいた曲を全部やることを目標に、少し講習自体が詰め込みになってしまいました。
講習曲は以下の通り。(13:30-16:25)
1.Gavotte for fun[France]Daniel Sandu&Marta Berdel’24
2.Căsuța noastră[Romania]Daniel Sandu(Marta Berdel)
3.Aj Da Idem Jano[Pirin-Bulgaria]Jaap Leegwater'22
4.Bratsko Oro[North Macedonia]Dimitar Petrov'22
5.Xhamadani[Albania]Roberto Bagnoli’23
6.Alunelun Body Percussion[Romania]Marta Berdel&Daniel Sandu’24
7.Srce je moje violina[Serbia]Dimitar Petrov’24
8.Pazardžijška kopanica[Pazardžik-Trakija-Bulgaria]Jaap Leegwater
250329.jpg

色んな所で沢山踊られると嬉しいのですが。
どうだろうか。

講習の始まる前に、足慣らしで3曲かかっていました。
Idam Ne Idam
W Moim Ogródeczku
Aman, Aman

にほんブログ村 演劇ブログ ダンスへ
↑ランキングに参加中
blogが気に入ったらクリックしてください。
posted by にあぴん at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 講習した | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月26日

ビジター2名、会員は休み多め

今週もやや会員の休みの人が多いかな。
ビジター2名が参加してくれていました。
結構ゆったりとした感じでリクエストがかかっていました。
っていうか、復習も含めて、講習が多かったのかもしれません。
書いていないものも、皆が少しあやふやだった踊りも簡単に復習しましたし。
講習曲は以下の順番で。
Hora Sunt din Bucovina[Bucovina-Romania]Marta Berdel(Daniel Sandu Stockton WWE'25)
先週のレビュー

Gugutki se razgukaya[Banski,Razlog-Pirin-Bulgaria]Gergana Panova'25
講習

Masa[Israel]Jake Altholz(Choreogprah:Tamir Shalev)
先々週のレビュー
250326-2.jpg

先週くらいから、右膝に軽い痛みがあるので、踊るのは控えめな感じ。
でも、気温がかなり上がっているのか、結構汗かきました。

かかった曲の一覧は以下の通り。
250326-1.jpg

にほんブログ村 演劇ブログ ダンスへ
↑ランキングに参加中
blogが気に入ったらクリックしてください。
ラベル:Y例会
posted by にあぴん at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 大阪Y | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月23日

まるる2nd第137回(通算152回例会)

12時から14時45分くらいまで。
参加者は、男性3名、女性3名でした。
珍しく開始時間に、全員集まっていました。

講習は、前回と同様のMezőszeg。
今回は、フィギュアとターン。
チャルダッシュを練習です。
ターンもあったので、速い音楽でも踊ったのですが。
テンポが速いと、踊りが破綻してしまう感じです。
要練習です。

次回以降は
4月27日(日曜) 12時から15時まで
天王寺スポーツセンター 多目的

5月はお休みです。

6月以降はまた、お知らせします。


にほんブログ村 演劇ブログ ダンスへ
↑ランキングに参加中
blogが気に入ったらクリックしてください。
posted by にあぴん at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | まるる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月20日

ゆるいパーティー

引き続いて、同じ場所でフリパ。
13時から16時まで。
人はちょっと減っており、8人でした。
それぞれ、好きな曲を書いて、曲があればかかるって感じですが。
僕自身は、午前中の疲れが抜けきっていない感じです。
最近踊っていない曲も多くかかる感じで、昔は体力使う曲をよく踊っていたなと感想をもちつつ。

かかった曲の一覧は、また後日写真でアップします。(アップしました)

250320-1.jpg
250320-2.jpg

にほんブログ村 演劇ブログ ダンスへ
↑ランキングに参加中
blogが気に入ったらクリックしてください。

posted by にあぴん at 13:30| Comment(0) | TrackBack(0) | パーティー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする